ITエンジニアの僕が、TOEFL100点超えに挑戦しました。
必ず達成するために、
英語力のみならず経済力、情報力、人脈なども駆使して挑んだ時の記録です。
- 第1話: 勉強時間と期間 ←イマココ
- 第2話: 単語(語彙)対策
- 第3話: リーディング(長文)対策
- 第4話: リスニング対策
- 第5話: スピーキング対策
- 第6話: ライティング対策
- 第7話: 会場選びと心構え
- 第8話: 学習期間とスコアの推移
- 最終話: TOEFLで100点を突破する方法
- 「TOEFLで100点を取るには、何ヵ月必要か?」
- 「日々の学習ペースは?」
- 「何がなんでも100点を取りたい!目指すべきスコア配分は?」
この記事を読めば、上記のような疑問(TOEFL100点突破に必要な準備期間・学習ペース・スコア配分)がクリアになります。
特に僕のように仕事がある社会人は、学生さん・留学準備中の方々とは異なり、毎日3時間も4時間も英語に時間を割くことができません。
そんな時間に限りがある「日本の社会人」にとって、無理なく効率的に進められるTOEFL100点突破への道標を示したいと思います。
Contents
準備に必要な期間は?
- 100点超えなら、3~8ヵ月程度を見ておくべき
- リーディング&リスニングの地力アップは必須
- TOEFL特有の単語は「TOEFLテスト英単語3800」で覚える
3~8ヵ月程度の中長期戦を覚悟する
TOEFL100点とはつまり、世界のエリートたちの英語力です。
実際にアメリカ名門大学の多くは、入学条件にTOEFL100点以上を求めています。
コチラによると、僕でも知っているような超有名大学(マサチューセッツ工科大学・スタンフォード大学・UCLAなど)もその1つです。
英語圏に長く住んでいれば到達できるわけではありません。
例えばカナダに約4年住み、オンライン英会話講師をしている知り合いも未だに90点台です。
僕自身も、TOEFL100点は英検1級やTOEIC900点台よりも1~2レベル上であると感じています。
英検 | TOEIC | TOEFL |
---|---|---|
– | – | 100~ |
英検1級 | 950~990 | 90~99 |
– | 900~945 | 80~89 |
※僕はTOEICで満点を取ったことがないため、あくまでも個人的所感による換算票です。
1~2ヵ月のTOEFL対策で100点を達成できる、才能と時間に恵まれた人たちがいるのも事実です。
しかし僕のような社会人は、TOEFL対策に毎日何時間も費やすことはできません。
現実的なプランとして、3~8ヵ月程度の中長期戦を覚悟し、腰を据えて勉強するとよいでしょう。
文法力を完成させることに時間を費やす
TOEFL100点以上を目指すなら、最も時間を割くべきは英文法の強化。
語彙力や試験慣れは、その次です。
アカデミックな英語の運用能力を測るTOEFLで得点するには、本質的(essential)な英語力が必要です。
自身の経験からも英文法を愚かにしている限り、特に100点の壁が越えられないと感じます。
英文法にフォーカスし、効率よく対策を進めていきたいのです。
高い英文法力は、言うまでもなく、まずリーディングスコアにつながります。
次いで、(音に慣れる練習も必要ですが)リスニングスコアが自然と追従します。
アウトプット技能についても、特にライティングで高得点を取るために、英文法は欠かせません。
人によりますが、文法力の完成には3ヵ月程度は見ておくべきです。
時間がない、もしくは基礎固めに注力する勉強が嫌いな場合は、外部の助けも借りましょう。
闇雲に勉強して時間を浪費することは、社会人にとって最も避けたいことですからね。
一例として、「Liberty English Academy」はTOEFL100点越えの実績が多数あります。
全体として平均3~6ヵ月間、また日々のが学習も1~1.5時間でよいため、社会人でも継続できます。
※僕自身もここで文法力を著しく伸ばし、TOEFL100点の壁を打ち破ることも出来たので、通ってよかったと思っています。
時と場合によっては英語力以外の『力』『リソース』も使いながら、TOEFL100点突破を目指していきましょう!
単語対策は「TOEFLテスト英単語3800」
TOEFLにおける単語対策は、英検と比べると重要度は低いかもしれません。
しかし、TOEFL特有のアカデミックな単語を知っている方が、戦いが有利になるのは当然です。
例えば、以下のような単語を覚えておきたいです。
<TOEFL頻出・アカデミック単語例>
algae: 藻類
fungus: 菌類
invertebrate: 無脊椎動物
rodent: げっ歯動物(ねずみ、うさぎなど)
対策本は「TOEFLテスト英単語3800」だけでOKです。
みんなこれを使っています。
100点取得への、現実的なスコア配分
- R:27, L:27, S:22, W:24
- リーディング&リスニングの合算で、54点(9割)
- 独学でのスピーキング高得点は期待薄
- シンプルなライティングで、24点(8割)
R:27, L:27, S:22, W:24
僕たち日本人がTOEFL100点を目指す時の、現実的なスコア配分は以下の通りです。
セクション | 単語暗記 |
---|---|
リーディング(R) | 27 / 30 |
リスニング(L) | 27 / 30 |
スピーキング(S) | 22 / 30 |
ライティング(W) | 24 / 30 |
合計 | 100 / 120 |
R&Lの合算で、54点を稼ぐ
TOEFL対策では、リーディング&リスニングを重視してください。
理由は2つあります。
- 多くの日本人にとって、リーディング&リスニングは高得点が取りやすいため
義務教育から一貫してリーディング&リスニングに重点を置いた英語学習を続けてきた僕たちは、この2セクションに強みがありスコアが伸びやすいです。
逆にいうと、アウトプットの練習は少なかったため、スピーキング&ライティングで点数を伸ばすにはより多くのリソースが必要になります。
- TOEFLの仕組み上、リーディング・リスニング力がないと、スピーキング&ライティングの点数も上げられないため
TOEFLのスピーキング&ライティングは、他の試験と違って完全にユニーク。
アウトプット力を測るスピーキング&ライティングにも、実は高いリーディング・リスニング力が求められます。
例えば、スピーキングのTask2はこんな感じです。
(1) 1分間程、英文を読む。
(2) 1~2分間、英語を聞く。
(3) 読んだ・聞いた内容を、1分間で要約する。
つまり読む・聞く能力が低いと、そもそも何も喋れないのです。
※加えて、S&Wに付随する読み物や音声も、難易度に手加減はありません!
以上のことから、日本人がTOEFL100点越えを目指すのであれば、リーディング&リスニング重視の学習が近道となり、全体のスコアも伸びやすいです。
リーディング&リスニングでスコアを稼ぎましょう。
合算で9割(54点)は取りたいです。
Sの独学スコアアップは困難
スピーキングは僕たちにとって、最もスコアを上げにくいセクションです。
実際僕もそれなりの時間を割き、オンライン英会話なども使って試行錯誤しました。
しかし、他3セクションのスコアが伸びていく中、スピーキングだけはあまり改善が見られませんでした。
僕は元々、英語を喋ることに抵抗はありません。
ですがTOEFLが見ているのはコミュニケーション力ではなく、本質的(essential)かつアカデミック(academic)な英語の運用能力です。
流暢に喋れても、求められている評価ポイントから乖離していることがあるのです。
そしてこれは、独学だと気づきにくいものです。
もし最低目標となる22点からかけ離れている場合、TOEFLに精通したコーチに指導してもらう方がいいと思います。
Wはシンプルに書いても、24点(8割)取れる
ライティングで目指すべきスコアはまず24点(8割)です。
8割程度であればシンプルな構成・内容であっても得点できるためです。
ただし、英文法とスペルにミスが(ほぼ)なければ。
目標を明確にしましょう。
僕たちがまず取りたいのは100点です。110点や満点ではありません。
そうであれば、僕たちが示すべき能力は
「ほら。私、普通に正しい文章が書けますよ。」ということ。
TOEFLは本質的(essential)な英語力を評価する試験。
だから、この点はとても重視されます。
※未熟な論文テクニック・丸暗記した専門知識(?)は、大減点を招くことすらあります。
人と機械、両方を用いて採点しているので、使い回されていそうなフレーズはデータベース化されているかもしれませんね。
ショートカットせず、英文法を矯正しましょう。
そうすれば、ライティングに特化した対策はせずとも、ある時を境にスコアは一気に24点以上に達します。
僕自身も、それを経験した一人ですから。
日々の学習時間
- 英語力底上げ期間: ~2時間
- 試験前4週間(平日): 2時間~
- 試験前4週間(休日): 6時間程度
英語力底上げ期間: 2時間
- 英文法の強化: 1~1.5時間
- 単語暗記: 30~40分
TOEFL100点以上を目指すなら、最初の数ヵ月間は準備期間と捉え、腰を据えて英文法に取り組みます。
そして同時に、TOEFL特有の単語も覚えていきましょう。
英文法は毎日、1~1.5時間程度。
単語は隙間時間も使い、30~40分割ければOKです。
(僕も、電車の中で単語帳を開いていました。)
すると、日々の学習時間は1.5~2時間程度。
僕らでも、現実的に継続可能な時間になります。
試験前4週間(平日): 2~2.5時間
- TOEFLリーディング記事を1つ読む: 40分
- TOEFLリスニング3タスクに回答 → シャドーイング: 1時間
- *スピーキングを通しで1回分 → 復習: 1時間
*時間があれば
英文法の勉強が一区切りついたら、試験慣れを意識した学習をしていきます。
リーディングとリスニングの練習は毎日。
そして時間がある日は、スピーキングもやります。
各練習には一度解いた過去問や、「Learn Toefl With Daniel」を使います。
「Learn Toefl With Daniel」はPDFや音声のスクリプトが用意された素晴らしいコンテンツですが、所々エラー(PDFの内容、リンク先、音飛び、誤答など)もあるので、注意してください。
TOEFLリーディング記事を1つ(約700words)読む
リーディングスピードを上げることが目的です。
- 1記事を、6分以内を目安にブツブツ読む (約120wpm)
- 7~8分で、ゆっくりめにブツブツ読む (約100wpm)
- 単語・文法を調べながら、じっくり音読
- 5~6分で音読できるまで繰り返し練習 (約130~140wpm)
※wpm (word per minute): 1分間の読む単語数です。
※設問には答えなくてもいいです。答えるとしたら、②のあとにやりましょう。
1点注意して欲しいのが、頑張っても③の理解度が9割に満たないようであれば、この練習はあまり意味がありません。
英語力の底上げに、もう少し時間を費やすべきです。
TOEFLリスニング3タスクに回答 → シャドーイング
音自体を聞き取る力を上げることが目的です。
内容理解のプロセスはリーディングと同じなので、そちらでカバーされています。
- まずは普通に回答 (3タスク分)
- 各タスク毎に、スクリプト確認
- 1回、オーバーラッピング(聞きながら同時に音読)
- 完成度9割以上になるまで、繰り返しシャドーイング
※最初は等倍で構いませんが、慣れてきたら1.25倍でやりましょう。
*スピーキングを通しで1回分 → 復習
スピーキングのスピード感と、メモ取りに慣れることが目的です。
- 回答&レコーディング
- レコーディングを聞き返し、内容を最適化したスクリプトを作成
(うまく出来なかった2タスク分) - 作成したスクリプトを制限時間内に喋る練習
※②のスクリプトは凝り過ぎず、現実的に制限時間内に喋れる内容に留めてください。
※③では、最終的にスクリプト無しである程度喋れるまで練習。
試験前4週間(休日): 6時間程度
- 過去問を通しで解く: 180分
- スピーキング復習: 90分
- ライティング復習: 60分
※②③の復習では、自分なりに単語・文法・内容的に完璧な文章を作ります。
さらに②については、制限時間内に言えるようになるまで繰り返し練習します。

週に1度は、公式問題集を利用して過去問を解くようにしましょう。
写真の青い本はETS公認ガイドブック(日本語版)です。
(2021/02/26 13:58:11時点 Amazon調べ-詳細)
赤い本は過去問で、Volume1・2と2冊あります。
※こちらから購入する場合は、以下の点に注意してください!
ETS公認ガイドブックは、最新かつ模試が1回分多く収録されている第5版を選んでください。
過去問については、eBook版がおすすめです。
リーディングのPDFがあり、リスニングの音声も分かれているため、復習がやりやすいです。
eBook版はTOEFL公式サイトからしか買えません。上記リンクは使わないでください。
月に一度は模試も受けてみよう!
進歩確認とモチベーション維持のため、月に一度くらいは模試を受けてみるといいでしょう。
TOEFL Practice Onlineという、TOEFLの公式模試が約5,000円で受けられます。
また自身の経験から、スコアの信頼性もかなり高いと言えます。
詳細は以下の記事をご覧ください。

あとがき (物語調)
「英語は世界レベルだよ。」

英検1級を取った時。
「さすがにもう、英語はいいかな?」と思った。
その一方で、英語が圧倒的にできるようになった手応えはなく、少し虚しかった。
「英語の勉強は、いつまで続くんだろう。
何をすれば『英語をマスターした』と感じるのだろう?
・・・世界のレベル感とかって、どうなんだろう?」
- 英検1級
→「日本で、英語ができる人」 - TOEICで900点以上
→「東アジアで、英語ができる人」 - TOEFLで100点以上
→「世界で、英語ができる人」
TOEFLスコア100点は、アメリカ超名門大学の入学条件。
マサチューセッツ工科大学・スタンフォード大学・ハーバード大学などがその一例。
もちろん、そこで学ぶ超エリートたちに僕が敵うものは何一つない。
でも、英語に関しては彼らと同じレベルに並べる・・・もしTOEFL100点を突破できたならば。
「少なくとも、英語は世界レベルだよ。」と、言える自分になりたい。
それを英語学習のゴールにすることにした。
社会人の戦い方 ~時間と予算を見積り、実行する~
英検3級に3回落ちた中学時代。
それから数えれば、もう20年近くの付き合いになる英語学習。
これにけじめをつけるため、僕はどんな手段を使ってでもTOEFL100点の壁を越えたかった。
「できる・できない」ではなく、「絶対に超える」。
その先に進むために。
僕はこういう時、程度の問題こそあれ、全力を出すようにしている。
その”全力”の中には、経済力・情報量・人脈・環境的などすべてを含む。
「あの時、もう少し本気を出しておけば。。」
将来の自分に、こんな後悔を背負わせたくはない。
今回、僕にはTOEFLに全振りできる時間的リソースはなかった。
ただ幸いなことに、ある程度使えるお金、そして勝つための情報があった。
短期間でTOEFL100点越えの実績を多数残し、20年以上に渡り日本人エリートたちをサポートし続けるスクールが、港区にあるの。
元から顔見知りでもあった信頼できるスクール、「Liberty English Academy」。
「ここなら絶対に達成できる。」
すぐに連絡を取った。
闇雲に進めるのではなく、目標の数字を決めたら、時間と予算を見積もって実行する。
これが社会人の戦い方だ。
- 第1話: 勉強時間と期間 ←イマココ
- 第2話: 単語(語彙)対策
- 第3話: リーディング(長文)対策
- 第4話: リスニング対策
- 第5話: スピーキング対策
- 第6話: ライティング対策
- 第7話: 会場選びと心構え
- 第8話: 学習期間とスコアの推移
- 最終話: TOEFLで100点を突破する方法
