ITエンジニアの僕が、TOEFL100点超えに挑戦しました。
必ず達成するために、
英語力のみならず経済力、情報力、人脈なども駆使して挑んだ時の記録です。
- 第1話: 勉強時間と期間
- 第2話: 単語(語彙)対策
- 第3話: リーディング(長文)対策 ←イマココ
- 第4話: リスニング対策
- 第5話: スピーキング対策
- 第6話: ライティング対策
- 第7話: 会場選びと心構え
- 第8話: 学習期間とスコアの推移
- 最終話: TOEFLで100点を突破する方法
- 「読んでも全然内容が分からない・・・」
- 「ゆっくりなら読めるけど、時間内に終わらない!」
- 「やっぱり、リーディングで点数を稼げないと厳しい?」
この記事を読めば、上記のような疑問(長文の読解力・速度の上げ方)がクリアになります。
僕もそうですが、社会人の方の多くは毎日3~4時間も英語に割くことができないと思います。
そんな時間に限りがある「日本の社会人」が、効率的にTOEFL100点を目指すためのリーディング対策を紹介したいと思います。
Contents
TOEFLリーディングの心得
- リーディングの好スタートがTOEFL100点に繋がる
- 内容問題はすべて取る!
TOEFL100点は、リーディングの出来で決まる
TOEFL100点を目指すなら、リーディングで9割(27点)を取れる程度の「読解力と速度」は必要条件(prerequisite)といえます。
理由は、第1話にも書いた通り2つ。
- 多くの日本人にとって、リーディング&リスニングは高得点が取りやすいため
- TOEFLの仕組み上、リーディング・リスニング力がないと、スピーキング&ライティングの点数も上げられないため
また、最初のセクションであるリーディングの手応えは、その後の試験にもメンタル面で影響を与えます。
「リーディング、完璧にできたっ!」と思い、次に進むか。
「ヤバぃ・・・時間が無くて最後まで読めなかった(-“-)」という気持ちを試験中引きずるのか。
ある意味では、リーディングの出来次第でTOEFL100点が決まるといっても、過言ではありません。
内容問題はすべて取る → 正確に速く読む
TOEFLのリーディングは全30問。3つの長文に、各10問の設問があります。
※ダミー問題を含む時もあり、その時は長文4つで計40問です。
満点は30点なので、9割(27点)を取るには3問しか落とせません。
設問は約10タイプがありますが、その中で僕が「落としてもしょうがないか。」と思うのは単語の意味問題だけです。
こういった問題は知っていればすぐ解けますが、逆に知らないと落としてしまうこともあります。
※上の問題、正解は「C」です。
“feasible“には「D」のような意味もあるので、トリッキーですξ
一方、リーディング問題の大半を占めるのは内容問題です。
内容問題は、意地悪な引っ掛け問題は出ません。
例えばこの問題は、以下の理由で「D」が正解。シンプルです。
D. Architecture has an indirect effect on life.
≠ architecture affect our lives most directly
内容問題を落とす原因は、自分がどこかを文法的に読み違えているか、時間が足りず焦って十分に考えられてないためです。
これは英文法力と読解速度を上げることで、必ず解決できます!
リーディング9割を確実にするためは、内容問題をすべて取る。
そのために、「正確に速く読む」。
これがTOEFLリーディング対策の要です。
フェーズ1: 正確に理解できるようになる
- 英文法力 > 単語力
- 意味の塊を把握しつつ、頭から英文を読めるようにする
英文法に時間を捧げる
TOEFLの英文を読むには高い語彙力が必要ですが、より重要なのは英文法力です。
TOEFLはどんなに単語対策をしても、僕たちが絶対に知らない専門単語(term, jargon)が出てきます。
そのため知らない単語がいくつかあっても、話の大筋を見失わないレベルの英文法力をつける方が効率的です。
僕の場合、英文法力とは以下のことを指します。
- 英文を頭から、意味の塊で理解しつつ読める
- 日本語訳に頼らない
例えばこのタイプの問題は、僕たちの英文法力をダイレクトに試してきます。
これをゆっくりでもいいので、「どういった意味の塊になっているか」を正確に把握できるようになりたいのです。
網掛け部分の文章。
文法力が高い人には、きっとこんな塊が見えているはずです。
In order for the structure to achieve the size and strength / necessary to meet its purpose, architecture employs methods of support / that, (because they are based on physical laws), have changed little / since people first discovered them – even while building materials have changed dramatically.
*because they are based on physical lawsは副詞節の挿入。
つまり、それがなければarchitecture employs methods of support that have changed littleと、形容詞節(関係代名詞)が繋がっていますよね。
サポートとして日本語を使うと、こんな感じです。
「構造が大きさと強さを得るために、目的に合うため必要な、建築家は支える方法を採用する、それは(それらは物理法則を元にしているので)ほとんど変わってない、人々が最初にそれらを見つけた時から。建材が劇的に変わっている一方で。」
問題を見てみます。
- A. ×物理法則は建物の大きさと強さを制限している(have limited the size and strength of buildings)
- B. ×建材は建物の大きさと強さを増すために変わった( in order to increase architectural size and strength)
- C. ×建物の強さと大きさを与えた方法が不適切(methods used to provide strength and size were inadequate)
- D. 正解
例えいくつか知らない単語があっても、意味の塊で英文の切れ目が見えるようになれば、長文の読み間違えは劇的に減り、内容問題を取りこぼさなくなります。
具体的には地道な作業
どうやって英文法力をつけていくか?
すいませんが・・・これは本当に人それぞれです。
(僕は自分なりの英文法解釈がありますが、長くなるのでここでは紹介しません。
加えて、TOEIC700点くらいを目指す方向けなので、TOEFL100点には有効ではないです。)
王道は、以下のような文法書をやり込んでみることでしょう。
動画で学ぶのが合っている人も、いるかもしれません。
(2021/01/25 23:43:56時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/26 18:06:17時点 Amazon調べ-詳細)
文法書・動画を使用した独学は合う合わないがあり、時間を浪費してしまう可能性がある点は注意してください。
また間違いを正してくれる人・聞ける人がいないのも、不安要素になりえます。
TOEFLにおいて、英文法力は最重要項目。
おろそかにしている限り、半年以上勉強しても80~90点台止まりで、100点を越えられないという話は度々聞きます。
独学に不安を感じる、もしくは時間的リソースが限られている方は、未来への投資と考えてTOEFLに詳しいスクールを検討するのもよいと思います。
今回のテーマは、戦略的にTOEFL100点を突破すること。
目標達成のために、今あるリソースをどう使うかを考え、TOEFLに通用し得る英文法力を身につけてください。
ちなみに僕は社会人なので、時間はないけどお金は少しある状態でした。
「節約はしたいけど、時間の方が貴重。」と考え、3ヵ月間だけスクールで学び、結果100点を超えることができました。
振り返れば、とても良いリソースの使い方だったと思っています。
※「Liberty English Academy」というスクールです。記事の最後で少し紹介します。
フェーズ2: 速く読めるようになる
- 頭で覚えた文法は「音読」で自動化させる
- 長文1つを6分で読む練習をする
- 本番は「設問→文章」の順で読む
【音読】英語理解を自動化する
英文が理解できるようになったら、次は長文を時間内に解き終わるためのスピードをつける練習です。
具体的には「音読」を行っていきます。
野球に例えれば、英文法の理解は正しいバッティングフォームを作る練習(「バットの握り方」「目線」「体重移動」など)に該当します。
それに対して音読は「素振り」です。
正しいフォームを意識しつつ、実際にバット振ってみる・・・
「1・2・3」のリズムでゆっくり振ってみたり。
「ブォン!」と一息で振ってみたり。
「素振り」を繰り返すことで、頭で理解していたことが、考えなくても自然と出来るようになる・・・
つまり、自動化されていくのです。
英語も同じです。
音読によって英語理解を自動化し、読むスピードを上げていきます。
また英語を理解するという処理は、「聞く」ことにも通じます。
- リーディング: 読んだ英語を理解する
- リスニング: 聞いた英語を理解する
音読はリーディングとリスニング(※)を同時に鍛えることができる、効率的な練習という話でした(‘ω’)ノ
※音自体を聞きとるには、別の練習が必要です!
本番での読み方 「文章から読むか?設問から読むか?」
「文章から読むか?設問から読むか?」
僕は設問から読みます。
- 設問を読む
- その後、130~140wpmでサーと読み進めていく
- 問われている箇所が出てきたら、スピードを落として読む
- 必要なら何度か繰り返して読んで、設問に回答
- 次の設問を読む・・・
このように、問われている箇所に的を絞って精読することで、より時間を節約することができるのです。
なお、設問の回答(③④)に時間を掛けられるのは、基本の読むスピード(②)が速いからです。
本番前は、ぜひ以下の方法で速さにこだわった音読練習をしてみてください。
実践リーディング練習 (音声付き)
時間が余るようになる、音読練習法
具体的に、どんな方法で音読練習をするのか?
まずは「余裕を持って長文を読み切るための速さ」を算出してみます。
結果、長文1つを6分以内に読むと良いとわかります。
長文1つ: 18分
※本番は長文3つで、54分です。
文章を読む: 6分
問題を解く: 10分 (10問 * 各1分)
18分 – (6分 + 10分) = 2分間余る
2分間の余裕ができると、良いことが2つあります。
- 難しい問題には、より多くの時間を使うことができる
- 時間に追わる焦燥感がなくなり、全体を通して冷静に回答できる
長文1つを6分以内に読み終えるため、僕はこんな練習をしました。
※マテリアルは、コチラからPDFをダウンロードして使用しました。
ただここのPDFは、たまに誤記があるので気を付けて使ってくださいね。
長文1つ(約700words)を、毎日以下の方法で読む
- 1記事を、6分以内を目安にブツブツ読む (約120wpm)
- 7~8分で、ゆっくりめにブツブツ読む (約100wpm)
- 単語・文法を調べながら、じっくり音読
- 5~6分で音読できるまで繰り返し練習 (約130~140wpm)
※wpm (word per minute): 1分間の読む単語数です。
※設問には答えなくてもいいです。答えるとしたら、②のあとにやりましょう。
1つ注意して欲しいことがあります。
③の時点で理解度が9割に満たない場合、まだこの練習をすべきではありません。
フェーズ①「理解できるようになる」、つまり文法力強化にもう少し時間を費やしましょう!
早速、デモをお見せします(‘ω’)ノ
※①と②は、今回は記事用に少しハッキリと読んでいますが、実際にはもっとモゴモゴ読んでOKです!
※練習音声を長々と聞いてもらうのも心苦しいので、最初の2パラグラフ(174words)だけにしています。
全文はコチラです。
- 1記事を、6分以内を目安にブツブツ読む (約120wpm)
→174words / 120wpm ≠ 85sec
- 7~8分で、ゆっくりめにブツブツ読む (約100wpm)
→174words / 110wpm ≠ 95sec
- 5~6分で音読できるまで練習 (約130~140wpm)
→174 / 140wpm ≠ 75sec
こんな練習をします。
TOEFLは僕たちの本質的(essential)な英語力を測ってくる試験です。
「パラグラフリーディング!」「速読!」みたいな術、僕は必要ないと思います。
「正確に速く読む」
これだけにフォーカスしましょう!
あとがき
LIBERTYの英語教授法「グラマーテーブル」

日本の英語教育で教えられているReading対策は「Decipherment (暗号解読)」である。それゆえ、英語を正しく速く読むことができない。
TOEFLレベルのReading力を習得するためにはDeciphermentから脱却する必要があり、その方法を教えるのがLIBERTYである。
僕はTOEFL対策として、「Liberty English Academy」というスクールで学びました。
TOEFL100点越えの生徒さんを数多く輩出し、20年以上運営しているスクールです。
ここでは「グラマーテーブル」という独特な方法で英語を教えています。
今回はこれについて、僕なりに紹介します。
※グラマーテーブルの中身は、公開できません|ω・)
<グラマーテーブルのポイント>
- 覚えることが少ない
- 情報がバラつていない
- システマチックである
- 覚えることが少ない
さきほど、3冊文法書を載せましたが、個人的にはどれも好きではありませんξ
理由は単純に、覚えることが多いからです。
(「数百ページの内容を理解しないと!」と考えるとしんどく、買ってみても続きませんでした^^;)
一方、上の写真を見ても分かるとおり、グラマーテーブルでは覚えることが非常が少ない(10ページ程度)です。
※授業ではこの教材に加えて、練習問題用のプリントが配られます。
単純暗記が苦手な僕のような人には、ピッタリだと思います。
- 情報がバラついてない
WEB上の情報(ブログ・動画など)は、僕にとってはバラバラに見えます。
細かい箇所の説明(to不定詞と動名詞の違い…etc)はわかりやすい一方で、大きな画が見えにくい。
つまり、「最終的に、どうなればいいの?」というゴールがわからないのです。
本であれば、ゴールはその本(数百ページ)を読み切って理解することでしょう。
グラマーテーブルのゴールも本と似ていますが、よりシンプルです。
「グラマーテーブルを習得すること」
= さきの約10枚の教材を覚えて、運用できるようになればOK!
明確なゴールがわかった上で学習に取り組めたので、個人的にはやりやすかったです。
- システマチックである
グラマーテーブルでは、Syntax(統語法)とVerb(英語の動詞)を通して英文を見ていきます。
そして、この2つよって英語の語順がすべて(※)が決まると教わります。
※一部倒置などの例外もありますが、それらも習います。
そのため、授業の解説はこんな感じです。
「ここでSVと来ているのだから、これはもう副詞しか来られませんよね。」
「ここに名詞があるんだから、こんなところに形容詞が来るのはおかしいですね。」
非常にシステマチックです。
パズルやボードゲームなどが好きな人には、完璧にハマると思います。
一方で言語学的な面(?)にこだわる方には、向かないかもしれません。
「なぜですかー、先生( ゚Д゚)!?」と質問を続けても
「英語はこういう歴史があるから、重要なものから先に言うのです。
つまりこう単語を並べることで、ネイティブはこういう感情を表しています♪」みたいな回答は返ってきません。
シンプルに「SyntaxとVerbのルールにより、この語順になりますよ。」という説明になるでしょう。
LIBERTYに通ってみた感想
僕は元々、「英文法なんて不要でしょ!?」と考える派でした。
そのため、グラマーテーブルの授業がはじまってすぐの頃は・・・
SVO・・・ハッ(‘Д’)?
同格名詞・・・ハッ(‘Д’)?
分詞構文・・・( ;∀;)?
こんな感じでした。
授業内容については、もちろん担当講師(藤川先生)に質問をできるのですが、まとまった時間を取るのはなかなか難しいです。
ただ、LIBERTYにはメールサポートと「ファウンデーションクラス」という補講クラスがあり、これがセーフティーネットとして良く機能していました。
授業の復習を行い、分からないところはメールで質問をする。
補講クラス(ファウンデーションクラス)に出席し、じっくりとグラマーテーブルを理解する。
「ファウンデーションクラス」を担当している野口先生はLIBERTYの元受講生。
なので、生徒側から見たつまずきポイントや理解のコツを知っており、「ストン」と腑に落ちる解説をしてくれました。
2~3人の少人数クラスで、質問しやすい雰囲気も良かったです。
グラマーテーブルの授業を通して、今まで自分が使っていた英語が整理整頓され、矯正されていくような感覚がありました。
ホームページに書かれているように「英語に対する見方が変わる」という経験は確かにあり・・・「楽しかった」です、正直(^^)
またTOEFL対策のみに特化した授業ではないので、TOEIC900・英検1級を達成しても伸び悩んでいた英語力が、もう一段階アップしたことを実感できたのも嬉しかったです。
≫公式HP: Liberty English Academy
- 第1話: 勉強時間と期間
- 第2話: 単語(語彙)対策
- 第3話: リーディング(長文)対策 ←イマココ
- 第4話: リスニング対策
- 第5話: スピーキング対策
- 第6話: ライティング対策
- 第7話: 会場選びと心構え
- 第8話: 学習期間とスコアの推移
- 最終話: TOEFLで100点を突破する方法
