子供英語 PR

【元教師が徹底調査!】小学5・6年生の英語、教科書からわかる授業内容を解説

english-classes-for-5th-6th-graders
  • 小学5・6年生の「外国語」って、どんな内容?
  • 3・4年生の「外国語活動」よりも、ずっと難しいの?
  • つまづくポイントが、対策も含めて知りたい!

2020年度から「外国語活動」とともに始まった、「外国語」。
これは教科として3段階評価がつくので、内容が気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では元小学校教師の私が、経験を踏まえて、「小学校の英語教育情報」をお届けしたいと思います。参考になれば嬉しいです^^

今回は5・6年生だけではなく、小学校の英語全体について知りたい方には、「外国語活動」「外国語」の概要をまとめた以下の記事がおすすめです。

english-classes-in-elementary-school
うちの子大丈夫!?小学校の英語教科化・内容と家でもできる対策3つ 英語の授業が「教科」になるって、結局どう変わるの? 5・6年生は通知表に英語の評価もつくの? 今からなにか準備を...

 

5・6年生「外国語」の特徴

5・6年生の教科「外国語」は、以下3つの特徴があります。

  1. リスニング活動が中心
  2. テストはないが、通知表に3段階評価がつく
  3. 英文の読み書きがスタート!

リスニング活動が中心

3・4年生の「外国語活動」の流れを引き継ぎ、5・6年生の「外国語」も「自己表現力」や「国際理解力」をつけるため、「相手の話を理解する(=リスニング)活動」を重視します。
3・4年生よりもコミュニケーション活動は減り、代わりにリスニングを通して日本や海外について学んでいきます。

 

    テストはない。でも通知表に3段階評価はつく!

    5・6年生の「外国語」からは、中・高校に準じて3つの観点別評価(知識・技能 / 思考・判断・表現 / 主体的に学習に取り組む態度)があります。
    つまり、算数や国語と同じように「1・2・3」の評価がつくのです。

    評価は、主に以下を参考に行われます。

    行動観察 授業中の発表頻度やその内容、準備物、態度等を観察する。
    振り返りカード
    点検
    「振り返りカード」の内容を分析し、行動観察だけではわからない児童の取り組みの様子を参考にする。
    ワークシート
    点検
    ワークシートへの記入内容から、授業をどれだけ理解し、積極的に参加していたかを捉える。

    参照元: 小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブックp.27

    ともともママ
    ともともママ

    元教師の私が思うに、これは「体育」の評価方法とほぼ同じ。
    ただし、体育では「知識・技能」を測るためのテストを必ずします。

    例えば知識面は保体のペーパーテストで測り、技能面は「逆上がりができるか」「何m泳げるか」など、同じ条件で評価します。
    「外国語」も「知識・技能」の評価には何かしらのテストが必要だと思いますので、「実際は各先生方で独自のテストを用意しているのでは?」と予想します。

     

    3・4年生の授業内容との比較

    項目 3・4年生 5・6年生
    自己表現
    国際理解
    聞く インタビュー形式
    視聴覚教材
    話す コミュニケーション活動
    書く アルファベット書き取り
    単語書き取り
    読む 英文読み聞かせ
    英文の音読

     

    5・6年生はレクレーション的な要素が減り、代わりに「書く」「読む」が本格的にスタートします。

    「書く」活動は、アルファベットのなぞり書き・書き写し、また英作文などがあります。
    ただし、単語の書き取りテストなどはありません。

    「読む」活動は、単元末にある「STORY TIME」の英文を聞いたり、CD音声の後に音読することが中心です。
    こちらも読解力を問うテストなどはありません。

     

    教科書から分かる「外国語」

    english-classes-for-5th-6th-graders-1

    5・6年生の授業では、視聴覚教材を使ったリスニング活動が増えていきます。
    また、英語を「読む」「書く」時間が増え、ワークシートの活用が目立つのもポイントです。

    ともともママ
    ともともママ

    では先ほどの比較表と照らし合わせながら、教科書の内容をより詳しく説明します!

     

    自己表現

    5・6年生の「自己表現」は、3・4年生よりもレベルアップしています。
    基本的には、最初に定型文に沿って自分の意見を書き、それを発表という流れで、複合的に英語の技能を高めていきます。

    内容も、3年生では「1問1答」形式でしたが、6年生では短文とはいえ、8文で自己紹介をすることになります。

    english-classes-for-5th-6th-graders-2

      さらに6年生は、以下のテーマについて英作文を行い、それを伝える活動も組まれています。

      • 小学校の思い出
      • 将来の夢
      • 中学校でしたいこと

       

      ともともママ
      ともともママ

      自分について英語で考え話す6年生の活動は、なかなかのチャレンジですね(;^_^A

       

      国際理解

      世界をテーマにした単元は5年生で5単元、6年生で2単元あります。
      6年生は、どちらかというと、日本の歴史・文化・生活に焦点を当てています。

      <5年生>

      1. Unit1: Hello, everyone.
        (日本で英語が使われる場面を見る)
      2. Unit2: When is your birthday?
        (世界の行事と月を知る)
      3. Unit3: What do you have on Monday?
        (世界の学校の時間割を知る)
      4. Unit6: I want to go to Italy.
        (世界の国旗や有名な建物や食べ物を知る)
      5. Unit8: What would you like?
        (世界の料理について知る)

        <6年生>

        1. Unit1: This is Me.
          (世界の子どもたちの自己紹介を聞く)
        2. Unit2: Welcome to Japan.
          (世界の国旗、行事や食べ物を知る)

         

        教科書は、このようにイラストや写真などを使って世界や日本を紹介しています。
        よくできていると感じる一方で、「少しヒントが多過ぎるかな?」という印象も受けました。

        english-classes-for-5th-6th-graders-3

         

        ともともママ
        ともともママ

        例えば、Unit6 「I want to go to Italy.」のリスニング問題。
        インド文化の知識がある子は、英語を聞かなくても写真を見ただけで答えがわかってしまいそうですね。

         

        聞く

        小学校の英語教育は「自己表現・国際理解」がテーマですが、世界への発信力をつけるために、まず相手の話を「聞いて理解する」ことが必要と考えています。
        ですから、授業では圧倒的に「聞く」活動が多いです。

        例えば、娘の小学校が採用している「Let’s Try!」「We can!」では、以下のリスニング活動が組まれています。

        主な4つの
        リスニング活動
        内容
        Let’s Listen CDの音声や教師の質問を聞いて、教科書に当てはまる答えを記入する。
        Let’s Watch
        and Think
        DVDなど視聴覚教材の映像を観た後、教科書に当てはまる答えを記入する。
        Let’s Chant 単元で扱う単語やフレーズを、リズムに合わせて復唱する。
        Let’s Sing CDや教師に合わせて、単元に関連した英語の歌を歌う。

         

        5・6年生では、視聴覚教材を使った問題形式のリスニング活動が多いです。

        例えば6年生のUnit8「What do you want to be」では、映像やCDを見聞きしてわかったことをメモし、その上で自分について考えたりと、学んだ内容を様々な方法で深めていきます。

        english-classes-for-5th-6th-graders-4

         

        ともともママ
        ともともママ

        ただし、メモは日本語です。
        英語で聞いたのにわざわざ日本語で書くのは実践的ではなく、少しもったいないと思いました。

         

        話す

        5・6年生になると、「話す」活動は急に難しくなります!

        例えば5年生のUnit5「Activity5」では、定型文や単語の絵カードを使って英文を作り、それを話すとなっています。   english-classes-for-5th-6th-graders-5

         

        ともともママ
        ともともママ

        3・4年生と比べて、話す内容はとても多くなります。
        5年生の時点では、まだまだ英文を読むこと自体に慣れていない子もいると思いますので、難しさを感じる子供も多いでしょう。

         

        書く

        「書く」活動は4技能のうち、最も難しいと思われます

        まず5年生で行われるのは、次のような活動です。

        1. アルファベットの大文字・小文字のなぞり書き・写し書き
        2. He/Sheの書き方
        3. 名前の書き方
        4. 例文を参考にして英作文 etc…

        ①~③は基礎的で、5年生のレベルに合っていると思います。
        しかし、問題は最後の「例文を参考にして英作文」・・・ここから急に難しい!

        例えば5年生のUnit6「おすすめの国を紹介し合おう」。
        国の名前は教科書巻末に国旗カードがあるので書けますが、「紹介したいこともの・こと」は教科書に例が無いこともあります。
        その場合、「You can see / eat / buy / drink ~」に続く文章を完成させるのは、難しそうです。

        english-classes-for-5th-6th-graders-6

         

        そして、6年生はさらに難易度が上がります!

        Unit5「My Summer Vacation」では、夏休みの思い出を英語で聞き、メモを取ったり関連するイラストを線で結びます。
        そして最後に、自分自身の夏休みの思い出について英作文します。

        english-classes-for-5th-6th-graders-7

         

        例文を参考にするとはいえ、一から英文を作ることになります。
        夏休みに関する英単語をインプットをした後でも、自分が使いたい単語がわからず、ペンが進まない子も必ず出てくるでしょう。

         

        ともともママ
        ともともママ

        英作文を求めるにしては、習う例文の数が少ないです。
        そのため現場の先生は「先生、○○は英語で何て言うの!?」と、質問攻めにあってしまいそうですね(;^_^A
        「書く」についてはもう少し易しく(英文の書き写し程度)した方が、教師にとっても児童にとっても良いかと感じました。

         

        読む

        5・6年生では教科書の文章を読む他、単元末に「STORY TIME」というコーナーが設けられ、音読の練習があります。

        単元のテーマに沿った短めの会話文で構成されています。
        例えば、このような内容です。

        english-classes-for-5th-6th-graders-8

         

        ともともママ
        ともともママ

        これはなかなか実践的な内容で、良さそうですね!

         

        「外国語活動」のつまづきポイント

        教科書を元に、5・6年生の授業内容を紹介してきました。
        では続いて、「外国語」つまづきそうなポイントを見ていきたいと思います。

        1. 扱う英単語数が多すぎる!
        2. 「書く」の求めるレベル高すぎる!
        3. テストがない

        ①扱う英単語数が多すぎる!

        「リスニングの英単語がわからない」というのは、多くの子供たちがつまずくポイントになり得ます。
        というのも、5・6年生で扱われる単語数は、3・4年生の「外国語活動」で習ったものも含めるため、600~700語にもなるからです。

        5・6年生から新しく習う単語のジャンルは、以下です。

        5年生
        We Can!(1)
        曜日・四季・12ヶ月・家族/親戚・国旗と国名・基本動作・職業・授業科目・スポーツ名・日用品・建物・料理メニュー・場所を表す前置詞・時を表す副詞
        6年生
        We Can!(2)
        感情・味覚・感覚・日常生活・日本の行事・学校行事・学期・自然・動物・オリンピック競技名 (一部、上記と重複あり)

         

        小学校指導要領によると、これらは教師が授業の中で取り扱う単語であり、子供がすべて覚える必要ないとのこと。
        でも、結局リスニングで出てきたら困ってしまいますよね。

        これが1つ目のつまづきポイントです!

        ともともママ
        ともともママ

        これだけの英単語を聞き取れるレベルにするには、家庭でも時間をとってリスニング学習をする必要がありそうです。

         

        ②「書く」の求めるレベル高すぎる!

        先ほど「書く」の項目で話した通り、5・6年生からは英作文の活動があります。

        特に6年生のUnit9「Junior High School Life」では、「中学校生活に向けた思いを発表しよう」と題し、中学校でやりたいことについて英文を作り、発表します。

        正直まだなぞり書き・写し書きを習っている段階で、英作文はなかなか難しく、2つ目のつまづきポイントになり得ます。

        ともともママ
        ともともママ

        家庭でもリスニング練習と共に、ある程度書く練習も行った方がいいと思います。

         

        ③テストがない

        「外国語」には単語・単元テストはありません。
        評価は授業中の関心・意欲、振り返りカード、教科書やワークシートの演習などで行われます。

        「外国語」の授業は、中学英語の準備段階という位置づけ。
        英語を身に着けるまでは望んでいないため、テストは不要ということでしょうか。

        しかし、これでは子ども自身どれくらい自分の英語力はついたのかわからないため対策がしにくくなってしまいます。

        定量的な評価がないため、本人も気付かないうちに英語が苦手になってしまう・・・
        これが3つ目のつまづきポイントです。

         

        つまづかないための、予習・復習

        中学英語へも通じる準備を!

        上記つまづきポイントを理解したうえで、早めに対策を打ちましょう!

        5・6年生の授業を理解することは、結果的にその先の中学英語に繋がっていきます。
        小学校の学習内容に沿った参考書や単語帳、オンライン教材を1~2つ選び、毎日5分でもいいから続けることは大事です。

        ともともママ
        ともともママ

        特にリスニングが重要です!
        ここでは長女が実際に使ってよかったものを、ご紹介します!

         

        ①授業に対応したリスニング教材で予習する

        5・6年生の英語は、リスニング活動が中心。
        ですから、授業内容を忠実に再現するリスニング教材が予習・復習にピッタリです。

        うちでは長女が6歳頃から「英検ジュニア」という児童向け英語テストのオンラインのラーニング教材を使っていました。

        english-classes-for-5th-6th-graders-9

        画像参照元: 英検Jr.

         

        この教材は、約1,000語もの英単語をゲーム形式で楽しくを覚えられます。
        レベルは3つ(ブロンズ・シルバー・ゴールド)に分かれていて、それぞれ小学校の学年に対応しているのもポイントです。

        english-classes-for-3rd-4th-graders-10

         

        ともともママ
        ともともママ

        この教材をやり込むだけでかなり英単語力がつき、5・6年生の授業だけではなく、中学英語の先取りにもなるのでおススメです!

         

        ②単語の書き取り練習をする

        つまづきポイントで述べたように、「書く」授業はレベルが高いです。
        ですから、家庭でもなぞり書き・写し書きで英文字に親しむことが大事。

        そこでオススメなのは「松香フォニックス」の「小学生のフォニックス」です。

         

        松香フォニックスは日本人の子ども向けに開発された英語教材。
        アルファベットや英単語の発音を付属のCDで聞きながら、ワークブックでなぞり書き・写し書きができるので、小学校英語の予習・復習にピッタリです!

        english-classes-for-5th-6th-graders-10参照元: Amazon

        ともともママ
        ともともママ

        リズミカルな歌を通して学べるようになっているため、英語に親しんでこなかった小学生でも飽きずに続けられるようになってます。

         

        ③英語の検定テストにチャレンジする

        もし5年生までにフォニックスが身に付いているのなら、ぜひチャレンジしてみて欲しいのが民間で受けられる英語検定試験です。
        目標点に到達できれば自信につながるうえ、中学英語の先取りにもなりますよ!

        中でもオススメなのは、英検ジュニアの検定です。

        検定には3つのレベル(ブロンズ・シルバー・ゴールド)があり、オンラインで受験することができます。
        合否判定ではなく到達度が示されるので、英語力を測るにはピッタリ。
        ※正答率が80%を超えれば次のレベルを受けられます。

        また受験後は、レポートカードで間違えた箇所の分析やアドバイスももらえます。

        english-classes-for-5th-6th-graders-11

         

        ともともママ
        ともともママ

        まだ英文が読めない人は「英検ジュニア」
        一方で、初見でも基礎的な英単語が600語程度わかり、ある程度文章を読める人は「英検4・5級」を受験してみましょう!

         

        まとめ

        リスニング力をつける学習は、今からはじめよう!

        5・6年生の「外国語」の授業は、コミュニケーション力およびグローバルな視点を持つ子どもを育てるべく、特に「相手の話を理解する(=リスニング)活動」に力を入れています。

        具体的にはCDや映像を使ったリスニング活動が多く、また「読む」「書く」活動もスタートします。

        家庭ではリスニング教材やアルファベットのワークブック等を用意し、中学英語も見据えた対策を取っていきましょう!

        ABOUT ME
        ともともママ
        元小学校教員の英語好きアラフォー主婦。 娘と英語の学び直しをしたら、いつの間にか英検準1級・TOEIC775点取得! 現在は小学生になった娘たちの英語力アップを目指し、親子で奮闘中です^^