今回は「プログリット(PROGRIT ※以下、プログリット)」の有楽町校へ行ってきました!
その時の体験談を「写真付き」でレポートします。
英会話講師の私が体験で感じたことも、素直に書いてみたいと思います。
Contents
5段階レビュー
4.3
講師・レッスン | ![]() |
---|---|
カリキュラム・教材 | ![]() |
継続学習の仕組み (コーチング指導など含む) |
![]() |
費用感 | ![]() |
通いやすさ (振替制度など含む) |
![]() |
本当に上達すると思う? | ![]() |
感想 (本音)
講師・レッスン
プログリットはレッスンの提供が無く、学習サポートに特化したプログラムとなっています。
そのため、魅力はコンサルタントの質の高さだといえます。
私もカウンセリング体験の時に英語力診断を受けましたが、いくつかのテストを踏まえて非常に的を射た弱点を指摘していただきました。
※具体的には後半でご説明します。
少し英会話を交わすだけで何がネックになっているかがわかるというのは、コンサルタント自身の英語力はもちろんのこと、相当な分析力が無ければできないことです。
カウンセリング中は、まるで医師に診察してもらっているかのような強い信頼感を覚えました。
「このテストが何点だったらこの教材」といったようなマニュアル化された案内ではなく、「なぜその点数が出たのか?」に着目し、テスト中の本人の様子や悩むタイミングを加味したうえでカリキュラムを提案してくださいます。
実際にプログラムがスタートしてからも、こうした緻密な分析と的確な提案によって、必ずや正しい方向に導いてもらえるのだろうなと感じました。
カリキュラム・教材
教材は、独自のものがあるわけではなく市販のもの(※)を使っていきます。
プログリットのコンサルタントはあらゆる教材に精通していて、豊富なバラエティの中からぴったりのものを選び取ってくださるので安心してお任せできると感じました。
※市販教材にかかる費用は、受講料に含まれております。
ただし、スピーキング練習でオンライン英会話を使用するため、これについては別途、月に6,000円程度かかります。
カリキュラム・教材提案の場面では、1つ1つの教材について理路整然とご説明をいただけます。
「ミドリさんは、○○で困ることがありませんか?
それを解決するのは、この学習法です。
ミドリさんのレベルでこの学習をする場合、使用すべき教材は○○が最適です。」
といった具合です。
「そうそう!そこで困ってたの!なるほど、これをやればよかったのね!!」と、体験カウンセリングを受けるだけでも有益なことをたくさん教えていただけました。
※これについても、具体的には後ほどご説明します。
継続学習の仕組み (コーチング指導など含む)
プログリットはレッスンを提供せず、学習サポートに特化したサービスです。
そのため、学習を継続させる仕組みには強いこだわりを感じました。
まず学習スケジュールについては、クラウドサービスを用いて毎日管理されます。
1日中で「いつ、何のトレーニングをするのか」をコンサルタントと共有したうえで、実際に学習をスタートするタイミングで「本日のシャドーイング始めます」のように報告を上げなければなりません。
計画を立てるところから、それをやり遂げるところまでしっかりとモニタリングされているので気が抜けませんね。
また週1回の面談では確認テストが行われるため、週単位で目標とされている習熟度を達成しなければいけないというプレッシャーを自分自身にかけながら進めていくこともできます。
(面談に使われる個室の1つ。昼間は窓から外の景色が見え、開放的な雰囲気なのだそう^^)
コンサルタントとのチャットでは英語に関するさまざまな質問をすることができ、ボイスメッセージを使った発音添削なども対応していただけます。
日常的に手厚いサポートを受けながら、学習に取り組むことができます。
継続学習の仕組み作りは、どのコーチング系スクールも力を入れている部分ではありますが、ここまで徹底しているスクールは見たことがありません。
TOEICコーチとしての私自身の経験を踏まえても、忙しい社会人の方にはこのくらい強い拘束力があっても良いのではないかと感じました。
費用感
プログリットで唯一引っかかるなと感じるのは、費用面です。
最も一般的な3ヶ月プランの場合、入会金を含めると50万円を少しオーバーする水準となり、他のコーチング系スクールと比べても、やや高いです。
レッスンの提供が無く、学習サポートだけでこの金額を払うかどうか、という点については疑問を覚える方も少なくないのではないでしょう。
とはいえ、プログリットの特徴である「拘束力を伴う、継続学習サポート」や「的確な弱点分析」を求めている方にとっては、払う価値のある価格だと私は思いました。
通いやすさ (振替など)
都内だと大きな駅の近くには教室があります。
また、遠方の方向けにはオンラインのサービスも用意されています。
カウンセリングは基本的に固定ですが、前日19時までに申し出れば変更可能です。
ただ「当日お仕事が長引いて・・・」といった事情だと、スケジュール調整が難しくなってしまう可能性もあります。
本当に上達すると思う?
英語は正しいやり方で必要な時間を費やせば、誰もが必ず習得可能な言語だと私は考えています。
プログリットは、まさに「正しいやり方」と「時間マネジメント」を徹底的にサポートするということで、確実に英語力アップに導くことのできるサービスなのではないかと感じました。
コンサルタントの質は他社コーチング系スクールと比べても高く、彼らを信じてついていくことができれば、支払った価格に対して納得のいく結果がついてくると思います。
≫公式HP: プログリット (PROGRIT)
実体験レポート (所要時間: 60分)
①課題のヒアリング (5分)

受付から中に入ると、このようにずらりとカウンセリング用の部屋が並んでいます。
各部屋は2人用の個室になっており、写真では確認できませんが手前側にはホワイトボードが備え付けられています。

こちらのお部屋でパンフレットに目を通していたところ、コンサルタントの方が入ってこられました。
この日私を担当してくださったのは、吉浜さんとおっしゃる女性のコンサルタントです。
まずは、現段階で感じている自分の課題についてヒアリングしていただきました。

プログリットでの学習を経て、どんな英語スキルを身につけたいですか?
TOEICスコアに見合うようなスピーキングスキルを身に着けたいです。
リスニングはできるのですが、スピーキングとなると必要な単語や英語表現をサッと取り出して使うことができません。
流暢に話せるようになったら、大人向けの英会話を指導できるようになりたいと考えています。
なるほど。
現時点では、自分の言いたいことを何%くらい英語で表現できていると感じますか?
40%くらいでしょうか・・・(汗)
ここでヒアリングは一旦切り上げ、早速次の英語力判定に入りました。
他のコーチング系スクールだとヒアリングはもっと長いのですが、プログリットでは生徒自身が認識する課題よりも英語力判定の結果を重視し、課題の分析を行っているのだと感じました。
②英語力の判定 (20分)
続いて英語力判定のテストを受けます。
テスト中、吉浜さんは私の出来具合や弱点を横でじっくりと観察し、それに応じて次に行うテストを決めていらっしゃる様子でした。
私の場合は、以下のテストを受けました。
- TEDスピーチのリスニング&要約
- TOEIC問題文(Part3・会話問題)のディクテーション
- 単語テスト
- 自分の仕事について1分間スピーチ
プログリットでは、英語力判定から弱点を洗い出すことに力を入れています。
そのため、テストとテストの間でも
「今この問題を間違えたのは、音が聞き取れなかったからですか?それとも、意味がわからなかったからですか?」など質問をされます。
私が答えると
「分かりました。それでしたら、○○がネックになっている可能性が高いですね。
よりハッキリさせるために、次はこのテストを受けてみていただけますでしょうか?」
といった形で、さまざまな角度から弱点を分析してくださいました。
本当に医師と話をしているかのようです。
ちなみに私は、以下の判定結果がでました。
- 音声理解に問題は無さそうだが、単語力不足で意味理解に難点あり
- リアルなネイティブ音声(TOEICと比べると高速で抑揚が大きい)のリスニングには、もう少し慣れが必要
③料金・カリキュラムの提案 (25分)
続いて、分析した課題を基にしたカリキュラムの提案がありました。
ここで1つ驚いたことが、英語力判定の直後にも関わらず、驚くほど完成されたオーダーメイドカリキュラムのご提案をいただいたことです。
これが実際に私が提案をいただいた内容になります。

私が知っているコーチング系スクールでは、ここで一度コンサルタントが離席し、カリキュラムを作成している間に他の方から教室案内や料金説明を受けるようなケースが多かったです。
スクールによっては「カリキュラムは後日メールでお送りします。」といったところもありました。
ところがプログリットでは、英語力の判定をしながら、同時にコンサルタントが頭の中でカリキュラムを作成しているようで、即座にご提案がありました。
そればかりか、私自身が使いたい教材・オンライン英会話などもヒアリングし、その場で学習ツールの微調整まで行ってくださいました。
今まさに受けたばかりのテスト結果を踏まえたご提案ですので、強い説得力があり、「これを全部やりきったら、どれだけ成長できるのかな?」と、自然とワクワクしてきました^^
他社とは違い、即座にこうした提案ができることからも、コンサルトの質の高さを感じました。
④質疑応答 (10分)
さて、最後は恒例の質疑応答です。
貴重な時間を割いて、大変丁寧なご回答いただきました。
日常英会話とビジネス英会話、どちらで受講される方が多いですか?
ビジネス英会話が多いですね。
特に、お仕事の関係で英語が必要な社会人の方に多くご利用いただいています。
まったく英語が話せない方が、ある程度話せるまでには平均どれくらいかかりますか?
個人差はありますが、大体1年くらいでしょうか。
弊社では、ご卒業時に今後1年間の英語学習ロードマップを設計してご提案しております。
プラン期間中に学習習慣や効果的な学習法をしっかり身につけていただいた後は、ご自身で継続的に頑張っていただく、というのをおすすめしております。
学習ができていない生徒には、厳しく指導するのですか?
学習の進捗が芳しくない方に対して、怒るようなことはありません。
「なぜできないのか?」に着目し、モチベーションが下がっているのであれば学習目標の再確認を行ったり、学習方法に疑問やご不満があるのであれば改めてそこについてお話させていただいたりしております。
都度状況確認をすることで、学習継続をサポートさせていただいております。
今回お世話になりましたコンサルタントの吉浜さん、ありがとうございました!
≫無料体験を受けてみる: プログリット (PROGRIT)
プログリット(PROGRIT)について
料金
入会金 |
受講料 |
1ヵ月の目安(※) |
総額 |
面談回数 |
2ヵ月プラン | 3ヵ月プラン |
---|---|
¥50,000 | ¥50,000 |
¥328,000 | ¥468,000 |
¥164,000 | ¥156,000 |
¥378,000 | ¥518,000 |
8回 | 12回 |
※税別です。
※別途、外部サービス(オンライン英会話)費用が月に6,000円程度かかります。
※月謝制ではありません。
基本情報
開校時間 | 12:30~21:00 (平日) 9:30~18:00 (土日) |
---|---|
教室一覧 | 公式HPをご確認ください |
受講日程 | 固定制 (振替可) |
講師 | 日本人 |
体験内容 | ヒアリング: 5分 英語力判定: 20分 料金・カリキュラム説明: 25分 質疑応答: 10分 計: 60分 |
※GW・お盆・年末年始休みあり。
「どうしても学習習慣が定着できない。」
「今の英語学習に、行き詰まりを感じている。」
こんな方には、ぜひプログリットをおすすめしたいと感じました!
レッスン無しの価格としてはお高めに感じるかと思いますが、コンサルタントの方とお話すればその理由にご納得いただけるはずです。
無料体験だけでも収穫は多いと思いますので、気になる方は一度足を運んでみてくださいね^^
≫公式HP: プログリット (PROGRIT)
